発想の転換

 北海道の漁業は、近年の海水温の上昇等で漁獲量に変化が生じています。寒流、低水温を好む鮭鱒類や、秋刀魚、イカの漁獲高が減少する一方、暖流系の魚種であるブリの回遊やサメの増加が見られるようになりました。サメは漁具を壊す等、北海道の漁師にとって迷惑者となっています。道内において市場価値は低い、若しくは敬遠されているものも、地域によっては高級品の扱いの地域があり、富山県「氷見の寒ブリ」、宮城県気仙沼では中華料理食材の「フカヒレ」水揚げ量は日本一であることはよく知られています。

 これからは鯛、タチウオ、カサゴ、キス、甲殻類であればクルマエビ、ワタリガニ等、本州沿岸では普通に見られるこれら生物の生息域北上が考えられ、今後は北海道沿岸でも見られることが予測されます。道内では未だ一般的ではないこれら食材を加工する技術の導入や、特産品の開発等により新たな地場産業の展開も期待できます。

 世界的な気候の変化、地球温暖化と、地域によっては灼熱化の様相を呈しています。CO2の排出量が多い2国が中心となって、真剣にその対策を講じない限り、海水面、海水温の上昇を原因とする地球規模の気候変動は今後も続くでしょう。
このまま推移すると数百年後の地球はどうなっていくのかの議論は重要ですが、今を生きる私たちはその変化に合わせていくしかありません。
 北極海の氷床の減少は北方航路の啓開に繋がり、新たなビジネスチャンスが創出されました。

 いつの時代であれ、現状を把握し近未来を予測し、斬新な発想で開拓した人達のその先には、いわゆる「寶の山」が待っているのかも知れません。